スズキのルアー釣り・シーバスのポイント開拓法

トップへ戻る area



 

 

Style
第一章
スズキについて知る
リリースについて考える
 
第二章
ヘビカバスタイルについて
港湾部のタックル
河川・干潟のタックル
ライン
ルアーの食わせ方
アワセについて
ランディング
小物について
 
第三章
潮の攻略
春の攻略
初夏の攻略
・夏の攻略
・秋の攻略
・冬の攻略
 
第四章
ゴミを拾おう
いい男になろう
オリジナルカラー
 
 
 

 

 

 


トップへ戻る >>> Style -シーバス攻略法- >>>

シーバスのポイントの見つけ方

 

 

シーバスを釣るという結果を求めるにあたって、最も重要な点がポイントです。

そのポイントについて今回は書いてみました。

 

そのポイントに関して重要なこと

1 マイポイントを3つ持つこと。

2 一つのマイポイントでヒットパターンを3つ作ること

3 ヒットパターンを常に破壊する精神を怠らないこと

上記の3つを達成できれば、本当に安定した釣果をあげることができると思います。

そしてその引き出しを利用して今度は全国どこに行っても釣果を得ることが出来るようになるでしょう。

 

 

 

シーバスのポイントとは?

東京湾奥でシーバスが釣れないポイントはありません。

どんな場所でも必ずシーバスはいます。もちろんいない時もあるけど一年中全くいないということはあり得ません。シーバスはどんな場所にもいるということを覚えていて下さい。

だから、今までどこに行ってもシーバスを釣ることができない人は、これからもどこに行ってもシーバスを釣るのは難しいという事です。

 

 

 


なぜ釣れないのか。それには2つの原因が考えられます。
まずは魚がいるのに攻め方が悪くてルアーを食わせ切れない場合があります。ストラクチャーの場合、ポイントに魚が入ると、しばらくの間そこ付きます。長い魚で何日もいる時も多いのです。その魚は24時間中ベイトを待っているわけではありません。時合が来ると活性を上げて時合が終われば活性を下げます。活性が低い時はなかなか口を使いません。

 

もう一つは攻める時間や季節が悪くて、そのポイントにシーバスがいなかった可能性があります。せっかく正しいパターンで攻めても魚がいなければ何にもなりません。どんな超一級のシーバスポイントでもシーバスが年中24時間必ずいる場所なんてありません。

シーバスは回遊性の魚です。ストラクチャーを巡る旅人です。

たとえ居着きの魚でも日々その場所を移動しているのです。

じゃあ、シーバスはそのポイントにいつ寄るのか。

ということです。

 

 

 

ポイントを開拓していくことにしましょう。

下の写真は湾奥にあるポイントです。僕のホームのひとつだったところです。

いかにも釣れそうな雰囲気が漂ってますが、最初はなかなか釣れなかったのです。

そこでまず地形的な特性を徹底的に調べました。

水深はナス型オモリをキャストして調べます。水深はオモリが着水してから底に付くまでの時間で計ります。もちろん感度のいいヘビカバタックルを使うことを忘れずに。
時間は糸の太さや流れの速さによって変わりますが、参考として8号のオモリで1秒間で2m沈むと計算すれば大きな間違いはないでしょう。まあこの数字は多少いいかげんでも構いません。

大事なのは正確な水深ではなく、地形的な差です。

 下の図はそれを調べたものです。写真とは上下が逆ですので気を付けて下さい。
方角を示すと図では上が北です。よってこのポイントは南西に面したポイントの一つということになります。

クリーム色の数字がおおよその水深です。僕はボートを持っていますので実際の水深を調べて書いてあります。

上にも書きましたが、これが沈む秒数でも構いません。

 

大事なのは変化です。

まず着目すべきはボトムラインの変化。

●注目すべきは※1。ここだけ大きな穴が空いている事が判りました。これは後になって解るのですが、図でいうと上から下に流れる下げ潮の時に大きな反転流がここで発生することが判りました。それで掘れて大きな穴が空いているのです。

●次に※2。唯一のシャローです。ここが後々の開拓でキーになります。

●更に※3。変化ではありませんが、非常に水深のあるエリアがかなり近くにあるということです。こういったポイントは大型がヒットする確立が極めて高いです。

 

単にむやみにキャストするのではなく、ポイントでは変化を見つけて、そこにキャストする意識が重要です。

 

 

次に潮の動きを調べてみました。
潮で調べるのは下記の点です。

 下げ潮時の潮の流れ
 上げ潮時の潮の流れ
 潮目の発生の有無。
 潮目の発生要因。
 風による潮の流れや潮目の影響
 
これも変化ですね。 


潮の上げ下げによる動きはだいたいこんな感じであることがつかめました。

そして下げ潮時に※4から※3に向かって必ず潮目が発生する事も判りました。

これは図でいうと下げ潮時には北方向と東方向から潮が流れて※4〜※3のラインでぶつかるといった状況があるということです。

また、※6から※4にかけてブレイクライン上に潮目が発生することが解りました。

一方で上げ潮時には潮目はあまりできないことも判りました。

 

 

ポイントで調べておくべき事は以上のことです。後は徹底的に通います。

通う際は下の赤字に対して変化をつけていきます。釣り方は一緒で構いません。

フィールドで感じた変化にキャストしていくことで、そこに魚がいればかなりの確率で反応は得られるはずです。

 

釣れなかったら釣れなかった状況、釣れたら釣れたときの状況を全部メモしておきます。

日付 時間 光量 天気 潮周り 潮位 潮色 サイズ ルアー 風向き 風速 流れ 出た場所 

以上を詳細にメモしましょう。そして自分の目でポイントの雰囲気を記憶しましょう。

あとは釣れる度にデータを基にパターンを作り上げていきます。一度ヒットしたらそれが偶然でないことを確認する。確認したら赤字部分を色々とズラしてみてより良いパターンや全く別のパターンが同時に存在していないかも確認します。

とにかく検証。通い込むことが大事です。

すると一つの方程式が出てくるはずです。それが魚が絶対に入ってきているというヒットパターン。これを増やしていきましょう。そんで、このパターンに合っているのに出ないという時があります。

この時に今度は緑字をずらしてみます。いわゆるヒットパターンを作り出すチャンス。魚がいないはずはないという確信は、スーパーメソッド開拓の大チャンスでもあります。

 

 

 

 

ポイントで会う人に「ここは朝マズメがいい」、「今年は本当に変だね。」、とか言う人をよく見ますね。

僕から言わせてもらうと、あれほどチープなものは無いです。すぐにそのパターンを決めつけてしまう人はいつまで経っても上手くなれません。3年通っても10年通った人にとってはその経験はとてもチープに見えるものです。

信じられないかもしれませんが、魚はきちんといるのです。

「ここは朝マヅメしか釣れない」 は 「俺の腕では」 が抜けていますし

「今年は本当に変だね。」と言う人は、たいてい毎年そういうことを言っているのです。

ほとんど、その場の取り繕い発言なので、言った本人もすぐに忘れてしまいますが、今はネットでそれをやっちゃう人がいます。

ヒラマサやカツオ、シイラなどの回遊魚のHPでそれは顕著に見て取れます。試しに「今年はおかしい」でgoogle検索してみましょう。釣りのサイトばかり。

 

毎年のように変だ変だと騒いでいる人へ。

自然は変で当たり前。人の予想を裏切って当たり前。ですね。

自分の腕を棚に上げるのでなく、新たなるヒットパターンへ向けて取り組む努力を忘れないようにしましょう。

ポイントは目まぐるしく状況を変えます。

それに臨機応変にあわせた人が毎回のようにシーバスをGET出来るのです。

 

 ちなみに最終的に僕がまとめたこのポイントの評価は、超一級ポイント。南風の時の屈指の好ポイントでHIT率90%以上を維持する、信頼の厚いポイントです。ほぼいつでも魚が出せる可能性が高く、特に秋に南風が吹く時の大型一発ポイント。

最終的には僕を始め仲間のほとんどが自己最高記録を釣りあげました。

潮流も9割以上の確率で右から左に流れているポイントなのです。

 

と決めつけたところで、最後にヘビカバスタイルの中でも屈指の名言を皆様に。

 

 

 

以上のようにポイントというのは開拓していく事が大事な事が判って頂けたと思います。

シーバスフィッシングは一つの推理ゲームであるといえます。

自分の読みがピタリと当たってシーバスをHITさせた時の喜びは素晴らしいものです。

決して教えてもらったポイントやたまたま行ったポイントで運良く釣れるのとは大違いであることをみなさんに知って頂きたいと思います。シーバスはハンティングと同じなのです。

まずはあなたのこれだというポイントを3つほど用意し徹底的に通う事をお奨めします。

半年も通えば潮色や風などでの釣れる条件というものが出てくるでしょう。

そうなった時にはじめてマイポイントと呼べるようになるのです。それからポイントをどんどんと増やしていきましょう。

 

 

 



トップへ戻る >>> Style -シーバス攻略法- >>>

 

©Copyright 1997-2006 Tokyo-Seabass-Net.All Rights Reserved.