|  
             2008年5月25日 -第3回 東京ベイカップ- 
              
              
              
            東京ベイカップ。  
            ラパラの榎本さんとNPOの海塾が頑張って運営している大会。 
            今年も東京都知事賞やニューヨーク市長賞など、すごいタイトルの大会に。 
              
            今回は大野ゆうきと参戦。 
             参加艇も結構集まって、華やかな展開。 
             前日プラで大会エリアを一周して、相当タフな状況であることは確認していた。  
            いくつかのポイントには魚がいたが、ほとんどがSOLAS条約対象エリア。  
            SOLASエリアって結構分布しているのだ。  
            今回は港湾局も協賛で入っている大会なので、SOLAS条約対象エリアは当然のごとく禁止。 
             ただ、禁止とは言っても、前回の大会などは、かなりの参加者が禁止エリアに入っていたし、それはTSCなどでも一緒なので、何とも言えない感じ。 
             まあ、途中で様子を見ながらと思っていたら、出船直前に爆釣チャンネルの取材カメラが同船することに。  
            逆にこれで迷いが吹っ切れた。 
             なぜなら、SOLASと関係ないところで魚が見えていたのは2箇所しかなかったから。 
            一つは羽田沖でもう一つが中防。  
            羽田沖はシャローのみノーゲームパターンなので、他の参加者も見つけているだろう。 
            中防は水深10mレンジの魚なので、他の参加者も見つけていない可能性が高い。 
              
              
            6時にスタートし、真っ先にそこに入る。 
            後から参加者が沖へとどんどんと出て行く。 
            羽田は激戦だ。  
              
              
            ポイントに入って、シンペンからしっかりと撃ち込んでいく。 
            まずはシェードの浅いレンジを攻めて数本キャッチ。 
            リミットメイクまで20分ほど。 
            他のエリアが相当厳しいと解っているだけに、これはこれで相当安心するのである。 
            僕とゆうきのコンビであれば、当然求められる順位も上の方であるから、そのプレッシャーが一番自分たちの釣りを狂わせるということは、過去の大会の経験でよく知っている。 
              
            釣った魚が10センチを超えるカタクチイワシを吐き出す。 
            魚探に出るイワシの反応は5mライン。 
            スズキはその下2〜3mである。 
              
            バイブレーションやジグヘッド、シンペンなどを沈めて、次々と魚を獲っていく。 
            釣っていくうちに、そのポイントの魚の群れが把握できてくる。 
              
            今回のトーナメント時間は3時間しかない。 
            その間に潮止まりを挟むので、潮の効きはほとんど期待できない。 
            となると、風パターンであろう。 
            北西風が5m程吹いていて、その風による流れが岩壁に当たり、シェードの中へ入っていく20mほどの一角。 
            そこに魚が集まると考えて、そこに最後1時間以上張り付いた。 
              
            魚のキャッチ数は80本近くいったと思う。 
            ゆうきが50本、僕が30本。 
            全部50センチ級以下である。 
            途中からSOLASエリアに、ボートがたくさん入っているのが見えた。 
            んーフェアじゃない。と焦るが仕方がない。 
            他のエリアにも移動しようか迷ったが、3時間しかないトーナメント時間で移動時間こそ無駄な時間だし、他に魚が見えている場所はない。 
            根こそぎ釣れば、いつか70も出るさと本当に根こそぎ釣りまくった。 
              
              
            読むだけだと簡単そうに感じるだろうが、実際は相当に困難な釣りだった。 
            風表でシンペンを8m沈めるために、ボートをその場停止で操船し続けること。 
            その操船をしながら、8m沈めるのはかなりのテクニックがいる。 
            だから、他の参加者が見つけていなかったのだ。 
              
            精度の高いキャストをするゆうきが、数で上回った分としっかりと沈められた分、サイズが少し伸びる展開。 
            それでも160センチ程度じゃダメかなぁと考える。 
            今回は本気ではなくエンジョイで参加していたので、久々の爆釣を楽しんだという感じだった。 
              
              
            残り30分で下げが始まり、魚が移動し始めた。 
            それを追っかけて何ヶ所か回ったがタイムアップ。 
              
            戻ってウェイインすると、3本の叉長合計で、僕が153、ゆうきが160センチ。 
            で、結果はなんとゆうきが優勝。 
            僕は多分3位(表彰無し) 
              
              
            今の自分のボートで大会で優勝したのは初めてである。 
            優勝キャプテンになったし、まあ満足のいく大会だった。 
              
            榎本さん、海塾の皆さんお疲れ様でした。 
            また来年も良い大会をお願いします。 
              
              
              
              
            
  
  
              
              
               
             
              
              
             
            
              
             |